これでバッチリ!肝臓数値の意味と改善法ガイド

肝臓の数値を理解して肝機能を回復しよう!

肝臓の検査数値の意味を知って正しい対策を

このサイトでは、健康診断の血液検査などで提示される肝臓に関する数値の意味や、異常値を下げる方法などを解説しています。

もし、自分の数値に不安がある場合は、ぜひ詳細をチェックして、正しい対策を心がけてみてください。それではさっそく、肝臓の健康を表すそれぞれの数値について、要点をみていきましょう。

<ALT(GPT)>

  • 【基準値】…30 IU/L以下
  • 【意味】…ALTは、肝細胞に存在する酵素。アルコールやウィルスなどで肝細胞が障害を受けると、このALTが血液中に流れ出し、数値が高くなります。ALTはほとんどが肝細胞に存在するため、この数値が高いと肝臓に何らかの障害や病気がある可能性が考えられます。
<AST(GOT)>

  • 【基準値】…30 IU/L以下
  • 【意味】…細胞内にある酵素で、はたらきもALTと似ていますが、ASTの場合は、肝細胞だけでなく、心臓や腎臓などの臓器にも存在します。そのため、この数値だけが高い場合、肝臓以外の病気が考えられます。また、ALT値もあわせて高い場合は、肝臓にダメージがあるケースが多いようです。
<ガンマGTP>

  • 【基準値】…50 IU/L以下
  • 【意味】…肝細胞や胆汁などに含まれる酵素で、アルコールの分解にも重要な働きをしています。お酒を飲みすぎた、胆汁の流れが悪い、胆石が詰まった、胆管細胞が破壊されたなどの場合、血液中に流れ出し、数値が高くなります。数値が50~100程度であれば、禁酒をするなどで正常値に戻ることが多いですが、100以上の場合は既に脂肪肝など肝臓の障害が進行していることが考えられます。
<ALP>

  • 【基準値】…100~325 IU/L
  • 【意味】…肝臓や肝臓の毛細胆管膜、胆汁に存在する酵素です。胆汁のうっ滞や逆流などにより、血液中に漏れ出し、数値が高くなります。 ただ、ALPは骨にも多く含まれているため、この数値のみ高い場合は骨の病気の可能性が高いです。成長期や妊娠後期にも数値が高くなりますが、その場合は問題ありません。
<総ビリルビン>

  • 【基準値】…0.2~1.2mg/dL
  • 【意味】…古くなった赤血球を破壊する時にできる黄色い色素です。血液から肝臓に運ばれ、最終的には尿や便として排出されます 赤血球が破壊されると非抱合型が、胆汁のうっ滞が起きると抱合型の数値が高くなります。総ビリルビンの数値変動は比較的激しいですが、異常に高い場合は、肝臓の病気が進行している可能性が考えられます。

以上が肝臓の検査でよく見られる数値の概要です。もし、明らかに異常な数値となっている場合は、何らかの病気の可能性が高いので、早急に医師に相談し再検査を受けましょう。

また基準値より少し高め、という場合でも、油断は禁物。肝臓の障害は自覚症状がなく、自覚するようになると既に手遅れということも少なくありません。数値が高めという時点から、自発的に生活を改善していくことが重要です。

特集!肝機能回復をサポートするおすすめ健康食品リスト>>

肝臓の数値を改善する具体的な対策

肝臓の数値を改善するうえで、一番大切なのは食生活の見直しです。

まずは、バランスの良い食事を心がけます。炭水化物やタンパク質、脂質は摂りすぎないように注意し、野菜をたっぷり、肉より魚を食べるようにしましょう。年齢や性別にあったカロリーに抑えることも重要です。

お酒を飲む方は、できるだけ禁酒を実行し、最低でも週に2日はお酒を控えるべき。その上で、肝臓に良い成分をしっかり摂っていくと良いでしょう。

肝臓に良いとされる成分を含んでいる食べ物には、以下のようなものがあります。

  • 牡蠣…牡蠣に含まれる亜鉛はミネラルの一種で、体の成長や元気を与えてくれる成分です。さらに、肝臓に良いとされるタウリンが多く含まれています。
  • 大豆…良質のたんぱく質で必須アミノ酸やビタミン、カルシウムなど栄養が豊富です。肝臓に良いとされるレシチンが多く含まれています。
  • しじみ…良質のたんぱく質やビタミンB群、鉄など栄養素が豊富で、肝臓に良いとされるオルニチンが多く含まれています。
  • にんにく…脂質の代謝を促すアリシンが豊富に含まれており、コレステロールや中性脂肪などを減らすはたらきを持っています。
  • ごま…抗酸化作用を持つセサミンやポリフェノール、ビタミンCが含まれており、血圧の上昇を抑える働きや疲労回復などの効果が期待できます。

以上の食品をバランスよく摂ると良いとされています。ただし、食べ過ぎは肝臓に多大な負担をかけるため、腹八分目を心がけましょう。

いっぽう控えたほうが良いのは、油分や肉類、乳製品など。特に、揚げ物には要注意です。

また、食品添加物や農薬は、それを肝臓で解毒する作業が必要になるため、肝臓に負担をかけます。出来る限り食品添加物を避け、野菜はよく洗ってから食べると良いでしょう。

肝臓に負担を掛ける油やたんぱく質の多い食品を控え、肝臓をサポートする成分を多くとること。シンプルですが、それが肝臓の機能を回復させるための何よりの早道なのです。

肝臓にいい食品成分をもっと詳しく>>

[外部サイト]肝機能の症状を改善する方法をもっと詳しく>>